在宅で働きたい方に、少しずつ知られてきているのが
オンライン事務という働き方です。
とはいえ、
具体的にどんな仕事をするんだろう?
未経験からオンライン事務になるにはどうすればいいの?
と思われる方もいらっしゃると思います。
当記事では、オンライン事務暦5年目になる私が
オンライン事務の
仕事内容
必要とされるスキル
始め方
収入
などについて詳しくご紹介します。
オンライン事務とは
オンライン事務の仕事内容をざっくり説明しますと、
従来は会社でやっていたような事務、秘書、雑務の業務依頼を
オンラインで受けて在宅で対応する仕事です。
オンライン事務
事務管理
事務代行
事務サポート
事務アシスタント
オンラインアシスタント
などの呼び方があります。
最近は、パソコンとインターネット環境があれば対応できる仕事が増え、
業務の一部をオンライン事務へ外注する個人事業主や企業が増えてきています。
仕事内容
クライアントさんに個人事業主や小規模な法人の割合が多いこともあり、
依頼内容は非常に多岐にわたります。
■業務内容リスト(一部)
SNS運用代行
ECサイト運用代行
Webサイト編集
ブログ更新
資料作成
メール対応
調べもの
入金管理
顧客管理
画像作成
画像加工
Teachable導入サポート
スケジュール管理
見積書・請求書発行
本業のサポート業務
ただ、これらを全部対応できないといけないわけではありません。
できるものから始めつつ、勉強しながら対応の幅を広げていきます。

必要なスキルや資格
オンライン事務の仕事を始めるにあたって必須の資格はありません。
ですが、次のようなスキルは最低限必要です。
PCスキル
パソコンでのやりとりが多いため、PCスキルは必須です。
スキルの目安としては
ブラインドタッチができる
ExcelやWordの基本操作ができる
メールでの簡単なビジネス文書が作成できる
といったレベルです。
さらにGoogleドキュメントやGoogleスプレッドシート、
PhotoShopやCanvaなどが使えると
提供できる業務が増えて重宝されます。
SNSの知識
認知拡大や集客のためにSNSで認知を広げることも有効ですし
SNSの運用代行をすることもあり、SNSに触れる機会は多いです。
苦手意識はなくしておいた方がいいでしょう。
検索能力
インターネットを使って情報を検索する能力です。
調べものをお願いされることもありますし、対応時に調査が必要となる場合も多々あります。
とはいえ、知らないことをネット検索することに慣れていれば大丈夫です。
必要となる環境
業務を始めるにあたって、初めに準備しておきたいものは以下の通りです。
パソコン(ノートパソコンがお勧め)
セキュリティソフト
スマートフォン
Microsoft Office(Excel、Word)
パソコン用Webカメラ(内蔵・外付けどちらも可)
インターネット環境(ブロードバンド回線)
オンライン事務で目指せる収入
オンライン事務で実際にどれくらい収入を得ることができるでしょうか?
一般的なオンライン事務の時給は1,000~1,500円程度が平均的です。
ただ、報酬の形態も様々で時給換算ではない業務もあり、
業務内容やクライアントさんによっても大きく違ってきます。
事務職が未経験でもステップを踏んで着実に進んでいけば、
月に数万円〜十万円程度の収入を目指すことが可能です。

報酬の形態
報酬の形態としては
月額固定制
時給制
単価制
などがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
月額固定制
月額30000円など、月の固定報酬が決められているパターン。
対応時間の上限が決まっていて、シンプルでわかりやすいシステムです。
クライアントさんにとっても、費用が固定されているというのは安心です。
時給制
対応時間によって報酬の計算をするパターンです。
一般的なパートやアルバイトと同様に時間が長いほど報酬が高くなります。
ただ、スピーディーに対応できるベテランになるほど稼げなくなるジレンマが起きます。
単価制
対応1件ごとの単価が決まっているパターンです。
(例)500円/件×20件=10000円
最初は実績を積むことを優先
正直なところ、経験の浅いうちは低料金で案件を受注せざるを得ない場合があります。
発注側にしてみれば、できることなら経験や実績のある人に頼みたいものですが、条件面で折り合いがつかないことがあります。
そういった仕事が回ってきたりするので、最初は実績を積む意識で取り組んでいきましょう。
ただ、ある程度 経験を積んだら時給1000円は死守したいところです。
時給計算ではない案件も、時給に換算するといくらになるのかは常に意識します。
ゆくゆくは、継続案件について値上げ交渉をするなどして低料金の案件から卒業していきましょう。
未経験からオンライン事務を始めるには
ここからは、未経験からオンライン事務を始める手順をご紹介します。
始め方は次のステップです。
- 自分のスキル・経験を棚卸し
- 仕事を探す
- 案件に応募し、採用されたら業務開始
それぞれ詳しくご説明していきます。
自分のスキル・経験を棚卸し
過去の経験を棚卸ししてみましょう。
経験したこと
出来ること
褒められたこと
よく頼まれること
小さなことでもいいので書き出していきます。
自分にとっては大したことがなくても、
必要とされるスキルや経験が隠れている可能性があります。
仕事を探す
仕事を獲得するには、クラウドソーシングサービスに登録して案件を探すか
もしくはオンライン事務の事務局をやっている方にスタッフを募集していないか問いあわせましょう。
クラウドソーシングサービスとは
クラウドソーシングサービスとは、仕事を発注したい人と仕事をしたい人を
インターネット上で繋いでくれるマッチングサービスです。
このサービスを使うことで、副業や在宅ワークを始めるハードルがぐっと下がります。
おすすめのクラウドソーシングサービス
おすすめはクラウドワークス・ランサーズ・ココナラの大手3社です。
案件数が多いので自分に合わせて案件を選んで応募できます。
国内最大級のシェア・取引額・ユーザー数。
お仕事が多数あるので自分のスキルに合わせてお仕事を選べます。
報酬はクラウドワークスを通して支払われます。
依頼主から事前仮払いをしていただいているので、納品後に確実に報酬を獲得できて安心。
▼無料登録はこちらから
- ランサーズ
クラウドワークスに次ぐ国内大手。
24時間365日受付のオンラインサポート窓口があったり、サポートが充実しています。
こちらも事前にランサーズが報酬を一時預かりし、
納品後にランサーズから報酬が支払われるシステムなので未払いの心配がありません。
上の2つとは異なるタイプの受注形態です。
自分のスキルや得意なことをフリーマーケットのような形で出品・販売できます。
お金のやりとりはココナラが仲介するので安全。
365日受付のサポート窓口もあります。
▼無料登録はこちらから

案件に応募し、採用されたら業務開始
案件に応募し、採用されたら業務開始します。
不安な方はスクール・講座でスキルアップ
未経験だと不安だという方はオンラインスクールなどで
スキルアップをしながら活動するのも一つです。
クライアントさんから求められる分野のスキルを伸ばしていけば、
その分野に特化したオンライン事務として差別化ができるので強みになります。
リアルなわたしの売上推移
わたしがオンライン事務を始めてからの売上推移をご紹介します。
2018年7月(1か月目):29,000円
2018年8月(2か月目):18,900円
2018年9月(3か月目):38,940円
2018年10月(4か月目):80,846円
2018年11月(5か月目):106,040円
2018年12月(6か月目):115,230円
初めは時給1000円のお客様対応をいただきました。LINEでの問い合わせに答えるものでした。
その仕事はクライアントさんの都合ですぐになくなってしまったのですが、
翌月からはちょこちょこと下請け業務をいただいたり、紹介で直接お仕事をいただくようになりました。
そこから半年経たずに売上が10万円を超えました!!

注意点
最初から高収入を狙わない
上を見ればキリがありません。
初めから高すぎる収入目標を掲げると、心が折れてしまいやすくなります。
スキルアップと仕事は同時進行
スキルアップとオンライン事務のお仕事は同時進行でやっていくのがおすすめです。
スキルアップというのはキリがなく、ここまでやれば大丈夫!という明確な基準がありません。
「しっかり準備して自信が持てるようになってからオンライン事務をやろう!」と考えていると
いつまでたってもスタートを切ることができません。
嘘やハッタリで業務を受注しない
経験や知識があることが前提です。
嘘やハッタリで「できます!」と受注して結局できなかったり、
対応のクオリティーに問題があったりすると
クライアントさんとの信頼関係にヒビが入ります。
経験がないけれど、ぜひ挑戦したい業務がある時は
クライアントさんに未経験・経験が浅いことをお伝えしたうえで交渉してみましょう。
オンライン事務として働くメリット・デメリット
メリットとデメリットをまとめました。
メリット
デメリット
オンライン事務のお仕事はこんな方におすすめ
オンライン事務のお仕事は次のような方に特におすすめです。
- パソコン操作が得意
- 在宅で働きたい
- こどもの学校からの帰宅を家で出迎えたい
- 扶養の範囲内で働きたい
- 低リスクで起業したい
まとめ
オンライン事務の仕事内容・始め方などについて、詳しくご説明しました。
オンライン事務の仕事は、着実にスキルを身につけてクライアントさんとの信頼関係を築いていけば
パートと同等か それ以上の収入を目指すことができます。
自分に向いていそうだと思われたら、一歩踏み出してみてくださいね。